
コースレッスン「パート3」のページへようこそ!
このページを開いてくださったということは、ホシノ天然酵母コースレッスン「パート2」を受講中で、そろそろ最終回…というところでしょうか。
気がつけば、教室に通い始めて もうすぐ2年。
パン作り、どんなふうに変わりましたか?
ふと思い出してみてください
レッスンを始めたばかりの頃、
「ホシノ天然酵母の香りが好きだけど、うまく焼けなくて…」
そんなふうに悩んでいた方も、
✅ 生地のこねあがりの見極めができるようになった!
✅ 一次発酵のタイミングもわかるようになった!
今では、「パンが格段においしくなった!」と笑顔で話してくれるようになりました。
家族や友だちにパンを配ると、「おいしい!」ってすごく喜んでもらえて…
そんな報告を聞くたびに、私もとっても嬉しくなります^^
レッスンで習ったレシピをちょっとアレンジして、自分好みに「カジュアル変換」している方もいらっしゃいますね。
「最初は手ごねで頑張ってたけど、ニーダーを使うようになったらパン作りの頻度がグッと増えた!」
「気づけば、パン作りが生活の一部になってた!」
そんなお話を聞くたびに、
パン作りって、じわじわ人生に入り込んでくるものなんだなぁ って思います。

たかがパン。されどパン。
いつの間にか、「おいしいパンが焼けるのが当たり前」の世界に来ちゃいましたね(笑)。
もう、パンのない生活には戻れないかもしれません。
そんなあなたに、まだまだ 知ってほしい!作ってほしい! パンがたくさんあります。



「パート3」はどんなレッスン?
これまでと同じくシンプル。だけど、新しいパンたちをご紹介します。
たとえば コッペパン。
普通はバターを使ってふんわり仕上げるところを、今回は ノンオイル で作ります。
「バターなしでふんわり?ほんとに?」
そう思いますよね。
でも、バターを使わないだけで、
計量が楽!余分な油脂を取らなくて済む!
そう考えると、日常的に作るパンとして めちゃくちゃ優秀 じゃないですか?


ノンオイルで作るパンは、これまでもレッスンでご紹介してきましたが、レシピが増えるとアレンジの幅が広がります。
きっと、そのうち 「あ、こうすればもっと自分好みにできるかも?」 って思う日がきますよ^^
「もう十分かな?」と思う方へ
「今まで習ったパンで十分」
そう感じている方もいるかもしれません。
でも、新しいパンを作ると、今まで習ったパンの よさ にも気づくことがあるんです。
「あれ?このパンとこのパン、実はこんな共通点があるんだ!」とか。
「前より、この作業の意味がよくわかるようになった!」とか。
新しいパンを習っているようで、実は以前にならったパンも、今までよりおいしく焼けるようになってくるものなのです!
また、
「ご飯派の家族が多いから、家ではあまりパンを焼かないんです。焼きたてのパンを食べておしゃべりしたりするのが楽しくてレッスンを続けてきました。」
という方もいらっしゃいますね。
実は、長く続けていらっしゃる方ほど、ご自身で焼くパンの種類は限られているのかもしれません。
それでも、レッスンを継続することで、パン焼きの習慣化につながっているようです。
また、同じ顔触れのメンバーさんたちと
おしゃべりしながらパンを作って食卓を囲む時間が自分へのご褒美!
という方もいらっしゃいますね。
2ヵ月に1回のペースで、気分転換・リフレッシュにパン教室を選んでくださっているのなら、私としては本当にうれしいです!全力でおもてなしさせていただきます♡
ホシノ天然酵母の 奥深さ、もっともっと一緒に楽しみませんか?
コースレッスン「パート3」、どうぞお楽しみに!
レッスンメニュー
はちみつパン&ブラウンハース(2025年4月)
パン作りのアイデアを広げるために、新しい材料を使ってみましょう!
今回は「はちみつ」と数種類の雑穀をブレンドした「マルチシリアル」という2つの新しい材料が登場します。はちみつは砂糖とは異なる風味の甘みをつけてくれるので、パンの幅が広がりますね。
「マルチシリアル」は雑穀を気軽に取り入れるにはとてもオススメです。

はちみつを配合したほんのり甘いパン生地をパリっと焼き上げます。プレーンとフィリング入りの2種類をご紹介します。フィリングにはマンゴーとナッツを入れて南国風に。ご家庭ではお好きなフルーツ&ナッツでアレンジしてくださいね。

外見からは想像がつかないほどやわらかくて滋味深い味わいのパンです。黒糖で甘みを加えることでコクもあります。サンドイッチにするとブラウンカラーが具材の色を引き立てます!
フロッケンブロート&ブレッツェル(2025年6月)
ライ麦の配合率が高いどっしりとしたドイツパン「フロッケンブロート」。
もうひとつはドイツ南部で日常的に食べられている「ブレッツェル」。2種類ともドイツパンです。
ドイツには実は行ったことがないのですが、いつかドイツパンを頬張ってみたいなぁ、と想像(妄想?)を楽しみながら作っています(笑)。どんなお料理と一緒に食べようかな、って考えるのも楽しいですね。

PART1の「ヨーグルトライ」よりもライ麦配合率を高めるために、「中種」を作ります。少し面倒かもしれませんが、その分きっとおいしいパンになりますよ。お気に入りの一品になりますように。

ブレッツェル特有の味は、劇薬「水酸化ナトリウム」を溶かした水溶液に漬けることで生まれます。家庭で使うにはハードルが高いため今回は重曹で代用します。難しい成型ですが、楽しんでチャレンジしてくださいね!
全粒粉のロールパン&ナン(2025年7・8月)
夏なので、さっぱり食べられる「ロールパン」と、「ナン」を作りましょう!
辛いカレーをご用意します!(辛いカレーが苦手な方は事前に教えてくださいね)
ところで、私。インド料理屋さんでカレーとナンを食べるのが大好きでした。でも、自分でこのナンを作るようになってから、お店のナンが甘過ぎて、おいしいと思えなくなってしまいました。
外食での楽しみがひとつ減ってしまうほどの、危険なナンでもあります・・・

パン作りを習うならマスターしたいロールパン成形。レッスン「パート2」で作った生地よりバター控えめでヘルシーにしている分、やわらかさを出すために水分が多くて少し難しいかもしれませんが、だからこそチャレンジしてみてください!普段のお食事パンとして大活躍ですから!

家庭料理で断トツ人気の「カレー」。たまにはご飯を「ナン」に変えてみませんか?あっという間の成形で作れるので、一度習えばおうちで何度もお作りいただけ、ご家庭の定番パン間違いなしです!
コッペパン&スコーン(2025年9・10月)
朝食にもランチにもおやつにも。好きなものを挟んで楽しめる「コッペパン」はきっとご家庭の定番として大活躍! 「スコーン」は気軽に作れるお菓子ですが、「口の中の水分を持っていかれる・・・」というのもよく聞く話。ホシノ天然酵母でじっくり熟成されたスコーンは今までのものとは全く違いますよ^^楽しみにしていてください♪


ベイキングパウダーのものとは異なり、じっくり熟成させたおいしさをお楽しみください。
ぶどうパン&ライ麦マフィン(2025年11・12月)
ふんわりソフトなパンを2種類作ります。ひとつはみんな大好きな「ぶどうパン」。やわらかい生地に大きくふっくらしたレーズンがたっぷり入っています。やわらかさをそのままに食べてもよし、トースターで焼いてバターをジュワっとさせて食べるのもオススメです!
「ライ麦マフィン」はふんわりソフトですがノンオイルです。ちょっと珍しい配合なので、あなたのパンのアイデアに役立つかと思います^^

いつもより多めのバターと卵を使用したほんのり黄色い生地にふっくらジューシーに戻したレーズンを練りこんだリッチな味わいのぶどうパン。永久保存レシピになりますよ♪

ライ麦を入れることでしっとりした食感が生まれます。厚焼きフォルムがとてもかわいいパンです。ハード系のパンとは異なるライ麦パンのおいしさに目覚めるかも!
レッスンについて
■前日より一次発酵させたパン生地を使い、分割から焼き上げまでを実習します。
■別途、パン生地のミキシング(こね)をニーダー(家庭用パンこね機)を使ってデモンストレーションします。
ニーダーを回す時間(分数)にとらわれることなく、生地のつながりなどを触って確認しながらすすめていくので、生地が変わっていく様子、こねあがりの状態の見極め方が分かるようになります。
■パンを焼き上げた後はパンが主役の食卓作りのアイデアが詰まったランチタイム。
講師が作ったパンをサンドイッチにしたり、サラダやスープに添えてご試食いただきます。
ゆったりとした雰囲気でのお食事をお楽しみください。
※ニーダーはホームベーカリーで代用できます。
日程・料金・詳細
日程 | 火曜日クラス:2025/4/8、6/10、7/8、9/9、11/11(満席) 木曜日クラス:2025/4/10、6/5、8/7、10/9、12/4(満席) 水曜日クラス:2025/7月開講予定 |
持ち物 | エプロン・ハンドタオル・筆記具・A4サイズのクリアファイル(レシピ用)・パンを持ち帰る袋(エコバックや紙袋など) |
定員 | 各回3名 |
レッスン料 | 【全5回コース】8,000円 × 5回 = 40,000円 |
お支払い方法 | ・「一括払い」と「分割払い」が選択できます。 ・銀行口座振込でお支払いください。 お申し込み確定後、銀行口座のご案内をお送りいたします。 ・お支払い期限はお申し込み確定後、14日以内です。 ※銀行口座振込の場合、手数料はご負担ください。 |
キャンセルと振り替えについて | やむを得ず予約しているレッスン日にご参加できない場合、ほかのクラスへ振り替えることができます。(次期半年以内まで振り替え可) ただしほかのクラスに空きがある場合に限り、振り替えを確約するものではありません。 できるだけお申し込み日程でご参加できるよう日程調整いただけますようお願い申し上げます。 【レッスン日の2日前までにご連絡】 ほかのクラスにお席の空きがあれば振り替えることができます。 【レッスン前日・当日にご連絡の場合】 振り替えをお受けすることはできませんのでご欠席とさせていただきます。 代理の方にご出席いただくことは可能です。 ご欠席の場合、レシピを送付いたします。レッスン後に教室までお越しいただければパンもお渡しいたします。 レッスン料振込後にキャンセル・ご欠席された場合、一括・分割に関わりなくご返金はありません。分割の方は、契約回数までお支払いの義務が発生します。 |
ご注意事項 | ・女性の方限定のレッスンです。 ・お子さま連れはご遠慮ください。 ・レシピの転写・複製、他人への譲渡、無断での商用利用は、固くお断りいたします。 ・同業者のレッスン参加はご遠慮ください。 |