冬のホシノ天然酵母の生種起こし、なかなか発酵してこないから「失敗?」って思う方がすごく多いみたいです。 でも、このブログでも何回か書いていますが、ホシノ天然酵母の生種起こしって、実は失敗ってほとんどないんですよ^^ 気温が低いと24時間では生種はぶくぶくしてきませんが、それ、普通です^^…
2021年、年明け早々の緊急事態宣言。 首都圏だけだったのが、ほかの地方にも発令されることになりました。 外出の予定がキャンセルになってしまったり、 ますますおうち時間が増えてしまいますね(;^_^A そんな中でも、昨年より始めたオンラインレッスン、先日はこんなご感想をいただきました…
大そうなタイトルを付けてしまいました(;^_^A 最初に断っておくと、そんなに砂糖に詳しい方ではありません。 なぜ砂糖について書いてみようと思ったのかといえば、パン教室のレッスンで「酵母のドーナツ」を作ったことと、 珍しい砂糖をいただいたことがきっかけです。 「ドーナツ」とい…
2020年が終わろうとしています。 今月は「ホシノ天然酵母天然酵母パンコースレッスン」の最終回だったクラスが3つありました。 7ヵ月にわたる比較的長期間のレッスンでしたが、通ってくださりありがとうございました! コロナ禍の中、1回目のレッスンの開始が大幅に遅れてしまいましたが、無事…
オンラインレッスンが先月より始まりました。 これがすごく面白いんです! 教室での対面レッスンは私がパン生地を前日からこねて準備をするのですが、 オンラインレッスンはみなさまがご自分でパン生地をこねます。 例えば昨日のレッスンでは九州、四国、大阪、関東からご参加くだ…
今日の話題は「ホシノ天然酵母の酵母起こし」。 公式LINEからよくいただくメッセージのひとつが、 「ホシノ天然酵母の酵母起こしに失敗しました。またチャレンジします。」 というもの。 最初のうちは「失敗」って意味が分からなかったんです。 なぜなら、ホシノ天然酵母というのは…
早いもので2020年も10月半ばですね。 あと2か月半で今年も終わりかと思うとちょっとびっくり(*_*) 遅くなってしまいましたが、今日は9月レッスンのことを書きたいと思います。 ホシノ天然酵母パンコース キタノカオリの食パン 7回にわたるコースレッスンのうち、もし…
「発酵かご」ってご存じですか? パンドカンパーニュ(以下、カンパーニュ)を発酵させるときに使う道具です。 「バックコルヌ」とも呼ばれます。 籐をぐるぐる巻いて作られているかごの内側に小麦粉をふりかけ、そこにパン生地を入れて発酵させます。するとこのような縞々模様がつくのです。…
レッスンで作る「ミルクハース」。地味なビジュアルと知名度の低さでしょうか、あまり期待されていないパンです(;^_^A ですが、レッスンでご試食いただくと、ほんのり甘くてふんわりやわらかい想像を超えたパンの味にみなさん驚きのご様子です。 <サンドイッチにするのがオススメ!> &n…
こんにちは! 暑い日が続いていますが、みなさまお元気でいらっしゃいますか? 今日のランチはレッスンのデモンストレーション生地で作ったベーグルサンド。 焼いてから数日経っていますが、とっておきの保存とリベイク方法で外はカリっと、なかはもっちり。 焼きたてと変わらないおいしさを楽しむことがで…
2021/1/13
2020/11/11
2020/9/29