ベーグル祭りが続いています。残りあと2回!
昨日は「ベーグルが大好き!」という生徒さんとのレッスンでした。
お帰りになってからとってもうれしいメールが!
「娘が抹茶ベーグルをものすごい勢いで食べています!
~略~
先生のレシピおいしいから、通って大正解でした!満足度高いです!」
ありがとうございます~~~!ご満足いただけてとってもうれしい!励みになります!
ちなみにこちらの生徒さん曰く、ご本人は抹茶のパンはもともとあまり好きではなかったのですが、初めて抹茶生地のパンがおいしい!と思ったそうですよ^^
抹茶感が強めのベーグル、気に入っていただけて何よりです。
さて、話は変わって本題です。
私の教室では、一部のレッスンを除いて、基本的にはニーダーという家庭用のパンこね機を使ってパン生地を作ります。
私が使っているのはこちら↓
もうひとつメジャーな機種は日本ニーダーさんの商品ですね↓
もちろん、ニーダーやホームベーカリーがなくても大丈夫。
何年も教室に通ってくださっている生徒さんの中には、ご自宅では手ごねでパン作りをしている方もいらっしゃいます。
では、なぜ私はニーダーを使ったパン作りレッスンをしているのか?
それは、気楽にパン作りをしてもらいたいから!
パン生地をこねるのに、大体20分から30分かかります。
ちょっと億劫に感じてしまう時間かもしれません。
でも、これをニーダーやホームベーカリーに任せたら、、、
・その間はほかのことができます!
・手も汚れません!
加水が多かったり、卵やバターなど副材料が多い配合だと生地がゆるくてこねにくいし、手もべとべとに!
ニーダーやホームベーカリーがあれば一番手がべとべとになる最初の段階もなんなく通過!
簡単にこねることができます。
レッスンではニーダーを使って生地作りのデモンスとレーションをします。
コースレッスンご参加者の中には、ニーダーが上手に(?)生地をこねてくれるのをご覧になってから、ニーダーをご購入された方が数人いらっしゃいます。
みなさん口をそろえて、
「こねるのが億劫でなくなったので、パン作りのハードルが下がってよく作るようになりました」
とおっしゃります。
そうなんです!面倒でなくなるとパン作りの頻度が上がりるんですよね。頻度が上がれば上達も早くなります!!
私のレッスンではこねの工程をすべて機械にお任せということはなく、こねあげ状態をみなさんと見極めながらパン生地を完成させるので、機種が教室と同じでなくてもまったく問題ありません。
レッスンはもちろんニーダーをお持ちでない方もご参加いただけます^^今日の生徒さんたちは3人とも手ごね派です。
手ごねがすごく上手なので、普段の生活にも億劫に感じることもなく頻繁に作っていらっしゃるそうです。
でも、パン生地を作るのがちょっと面倒・・・という方にはニーダーはとってもおススメです。